2005年07月19日

ネパール旅行にはFMラジオを持って

ネパール 日本人会 商工部会のサイト http://www.namaste.com.np/%7Ecometonepal/ によると、在ネパール日本大使館が緊急時にFMラジオで情報を提供する仕組みをスタートしたそうです。

http://www.namaste.com.np/%7Ecometonepal/community/viewtopic.php?t=43

受信可能な範囲はカトマンドゥ盆地内全域で、周波数はFM 90MHz (正式開始時には変更になるかもしれません) です。この周波数なら日本から持って行ったラジオでも受信可能です。

今後、電話が使えなくなるなど通信が遮断された際の、緊急情報提供に利用される見込みです。

インターネットでは比較的簡単に手に入るようになったネパールのニュースも、現地に行ってしまうと、日本語・英語の情報はかえって入手し難いものです。このようなサービスは心強いです。


posted by Kojima at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月18日

地球の歩き方「ネパール」2005-06年版

地球の歩き方ガイドブック D29 ネパール 2005-2006年版が出ました。今年の2月の政変とそれ以降の状況については記載がないようですが、これから購入される方はこの新しい方をどうぞ。

posted by Kojima at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月12日

ポカラ〜ダンプス ミニトレッキング(11)

ダンプス三日目の朝、雨の音で目が覚めました。「月が笠をかぶると翌日は雨」という日本の言い伝えは残念ながら正しかったようです。

朝食をいただいて出発です。今日はダンプスからフェディまでの急な石段を下ります。膝の具合が心配な我々は、荷物をできるだけポーターに持ってもらい、自分たちの負荷を減らすようにしました。(もっとも日本から持ってきた焼酎もウィスキーももう飲んでしまったので、それだけでも軽くなったはずですが)

続きを読む
posted by Kojima at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月11日

ポカラ〜ダンプス ミニトレッキング(10)

ダンプスの「つきのいえ」での2回目の夕食は、ガイドの他、宿の女主人も一緒に薪ストーブを囲んで、楽しいひとときとなりました。ガイドがネパールでは誰でも知っているという「レサム ピリリ (注:リンク先は音が出ます)」という歌を歌ってくれました。そしてついでにその替え歌で「とんがらしピリリ」という歌も!

続きを読む
posted by Kojima at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月15日

ポカラ〜ダンプス ミニトレッキング(9)

つきのいえからマチャプチャレさて、散歩を終えて、部屋の外に椅子を並べて、雲のかかったマチャプチャレを見ながら休憩です。

宿で「タトパニ=お湯」をもらって、さっき買ってきたラーメンスナックをつまみに、日本から持ってきたうまい焼酎のお湯割りをゆっくりといただきました。時間がのんびり過ぎてゆきます。

ふと気がつくと、宿の垣根の外からこちらを見ている女の子がいます。さっきキャンディーをあげた子でした。

ガイドブックを取り出して、ネパール語で名前を聞くと、「ミナ」と答えてくれました。

ラーメンスナックやらキャンディーを差し出すと、ミナは垣根を乗り越えて、少しずつこちらへ近づいてきました。

続きを読む
posted by Kojima at 16:50| Comment(0) | TrackBack(1) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月11日

ポカラ〜ダンプス ミニトレッキング(8)

アンナプルナエリアへのトレッキングでよく言われるのが、「山賊」の存在です。今回我々と同行したガイドの話によれば、「ダンプスまでは問題ないが、それより先では出るかもしれない。ダンプスより先に行くときは、『最近どのあたりで山賊が出た』といった情報をダンプスで確認してから判断しましょう」とのことでした。

ダンプスに着いて聞いてみると、「最近この近くでは出ていない」とのことでした。(まあ我々は実際にはそれほど奥には行かなかった訳ですが)

山賊と言っても命の危険はないらしいですが、金品を要求されるようです。トレッキングにはその地域に詳しいガイドの存在が必要だと思います。

続きを読む
posted by Kojima at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月08日

ポカラ〜ダンプス ミニトレッキング(7)

散歩を終え宿に戻ってみると、相棒の膝の痛みが和らいできたとのこと。これなら明日は大丈夫だろうということになり一安心。

ネパール人は一日二食の習慣だそうですが、「つきのいえ」ではちゃんと三食用意してくれました。

昼食後、調子の良くなった相棒と、ガイド抜きで、店のあるあたりまで散歩しました。電話屋で日本まで国際電話をかけたところ、思っていたより高くてびっくり!(あとでガイドブックを見たら、妥当な料金でした)

手持ちのルピーでは足りないので「USドルで」と頼んだところ、しぶしぶ受け取ってくれました。どうやら最近は外国人旅行者も少なく、ドルを使うことも少なくなっているようです。差し出した$5紙幣を、$1紙幣に換えてくれとも言われました。

続きを読む
posted by Kojima at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月06日

ネパールでのインターネット

2005年2月1日以降ときどき、ネパール国内ではインターネットや電話が使えなくなることがあるようです。利用にあたっては最新情報をご確認下さい。

1月の時点で、カトマンドゥでもポカラでも、インターネット屋がたくさんあって、1分=1〜2ルピーくらいでインターネットに接続されたパソコンを使わせてくれます。使った時間で精算します。言葉は通じなくてもなんとかなるものですが、値段だけは良く確認しておきましょう。旅行者の他、ネパール人の若者がたくさんいます。

パソコンは古いものが多く、Windows 95だったりXPもあったりといったところです。日本語はすでにインストールされているものもありますので、聞いてみるか、空いている席のものを片っ端から見てみましょう。店の外に「日本語OK」などと掲示している店もあります。

ネパール国内にいると、ホテルのテレビでNHKの衛星放送が見られる一方で、かえってネパールのニュースがわからなかったりします。インターネットで「ネパール情報なら、ビンティ!」などの情報をチェックできることは、本当にありがたいと思います。

続きを読む
posted by Kojima at 11:57| Comment(0) | TrackBack(1) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月05日

ポカラ〜ダンプス ミニトレッキング(6)

つきのいえ」の客室には、冬期には日本の羽毛布団がベッドの上に敷かれています。暖房はありませんので室内もかなり冷えますが、布団と湯たんぽのおかげで暖かく休ませていただきました。

翌朝の夜明け前に起きてみると、残念ながら曇り空。これでは日の出は見られないなあということで、また布団の中へ。

朝食は、アル・プラタというメキシコのトルティーヤに良く似たものに、ジャム、半熟ゆで卵、それからおかゆも用意してくれました。

我々はここにもう1泊する予定なので、今日はどうしようかと思っていたら、日頃の運動不足がたたってか、連れが「膝が痛む」と言い出しました。

続きを読む
posted by Kojima at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月03日

ネパールのビザ取得

ネパール入国にはビザが必要です。2005年1月時点でのことをご紹介しますが、実際に行かれる場合は最新の情報をよくご確認ください。

観光ビザ取得には東京のネパール大使館で、窓口または郵送で事前に取得する方法と、ネパール入国時(例えばカトマンドゥのトリブヴァン空港)に取得する方法があります。空港で取得する方が手間がかかりません。

ただし空港のビザ取得窓口は混雑するとかなり待たされるそうです。顔写真の用意はもちろん、必要な書類はすべて機内で記入し、飛行機を降りたらできるだけ早く窓口を目指しましょう。両替等はあとでできます。

ビザ手数料はUSドルでも日本円でも支払えます。五千円札を出したらちゃんと千円札のお釣りをくれました。(最近はUSドルの方がレートが良いので、ドルを持っている人はドルで払いましょう。)クレジットカードやトラベラーズチェックは使えません。

続きを読む
posted by Kojima at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする